「人のせいにする人」と上手く付き合うには
「人のせいにする人」と上手く付き合うには

不都合なことがあると、すぐに人のせいにする人。
身近にもいると思います。
「お前のせいだ!」と直接自分に言われれば、腹が立つだけで済みますが、一番厄介なのは第三者に言われた場合。自分の望まない情報が、自分の知らないところでどんどん広がっていきます。
「人のせいにする人」とは上手く付き合っていく必要があります。
なぜ、人のせいにするの?
人のせいにする理由は大きく分けて次の2つです。
- 責任から逃れたい
- 自分が正しいと思っている
ですが、これらは誰しもが持つ感情です。
つまり、誰でも人のせいにしてしまう可能性があります。
人のせいにしない人は・・・
「人のせいにしない人」は
- 責任は自分がとる
- 自分にも過失がある
と考えることができる人です。
自分自身はどっちのタイプですか?
- 人のせいにする人
- 人のせいにしない人
自分自身はどっちのタイプですか?
簡単に見分ける方法があります。
それは「人のせいにする人」が気になるかどうかです。
- 「人のせいにする人」が気になる
→ 「人のせいにする人」
「人のせいにする人」が気にならない
→ 「人のせいにしない人」
です。
「人のせいにしない人」は他の人から何か言われても気になりません。「そういう考え方もあるのか。もっと精進しなければ」と考えます。
「人のせいにする人」は周りの声がいちいち気になります。「人のせいにする人」が気になるということは、「『人のせいにする人』のせいにしている」ということです。(ややこしいですが・・・)
「人のせいにする人」と上手く付き合うには
「人のせいにする人」は世の中にたくさんいます(というより、自分自身も含めほぼ全員)。
つまり、上手く付き合っていかねばなりません。
よくやってしまう失敗が「人のせいにする人」の考えを変えようとすること、あるいは、「人のせいにする人」に敵対心を持ってしまうことです。
他人を変えることは簡単ではありません。なぜなら、強制的に変えられることを極端に嫌がるからです。
「こうやれ!」と言われたら「イヤだ!」と反射的に拒否してしまうのが人の性です。
他人を変えるのではなく、自分を変えるべし
「人のせいにする人」と上手く付き合うには、「人のせいにする人」を変えるのではなく、自分を変えることがおススメです。
例えば、「人のせいにする人」に対して
- 責任は私がとる
- 私にも過失がある
と伝えたら、「人のせいにする人」は「私」のせいにすることはなくなります。むしろ、逆に「こっちも悪かった」「いっしょに頑張ろう」と言ってくれるはずです。
つまり、「自分次第で相手が変わる」ということです。
「相手を変えたければ、自分を変えること」
これが鉄則です。
自分の大切な人が「人のせいにする人」になってしまった場合
少し厄介なパターンがあります。
それは、自分の大切な人が「人のせいにする人」になってしまった場合です。
例えば、自分の子供がなってしまった場合。
この場合、自分(親)が変われば、自分のせいにすることはなくなります。ただ、自分が変わっても、自分以外の第三者のせいにするクセをなくすことまではできません。(例えば、友達のせいにする、など)
「人のせいにする人」は、周りからの信頼を得られないため、これからの人生で苦しい思いをすることになります。
そこまで大切ではない人の場合は、自分に害が来ないようにすれば十分ですが、大切な人の場合は、これからの人生で困らないように、なんとか考えを変えてあげたいもの。
しかし、先述のように「他人を変えること」は簡単ではありません。
話を徹底的に聞いてあげるべし
そのような場合は、「話を徹底的に聞いてあげること」がおススメです。
とくに、子供の場合は、自分主体になりやすく、全体像を見る力がありません。まずは、話を聞いてあげてください。
話をもとに、全体像がわかるような図を描いてあげるとよりベターです。
全体像がわかれば、相手側の悪かった点、子供側の悪かった点が見えてきます。
そうすれば、子供も納得しやすいですし、繰り返しているうちに、子供にもそのような思考が身につきます。
怒るのはNG
たまに「なんで人のせいにするんだ!」と子供に向けて怒っている人をみかけますが、それだけは絶対にやめてください。
子供は自分の遺伝子を引き継いでいます。育てたのは自分です。
もし、子供が「人のせいにする人」になってしまっていたら、それは100%自分のせいです。(50%はパートナーのせいだと考えるのもNGです。)
自分で子供をそのように育てておいて、子供に対して怒る。意味がわかりません。
子供に怒るのであれば、自分に対して怒ってください。(ただし、「叱る」ことは必要です。)
まとめ
「人のせいにする人」は世の中にうじゃうじゃいます。これらの人に1人1人に対応していたらキリがありません。
おススメなのは
- 責任は自分がとる
- 自分にも過失がある
と自分の考えを変えることです。「人のせいにする人」が気にならなくなります。
「人のせいにする人」が大切な人の場合は「話を徹底的に聞いてあげること」で、相手を考えを変えることができます。