「やり直し」を未然に防止するには
「やり直し」を未然に防止するには
「やっと終わった!」と思ったら、「あれ?間違ってる。やり直さなきゃ・・・」
日常生活でも仕事でもよくある「やり直し」。
やり直しほどテンションが下がることはありません。そのうえ、費やした時間もムダに。期限に間に合わなくなる可能性もあります。
やり直しは百害あって一利なし。未然に防ぐに越したことはありません。
やり直しはなんで発生するの?
やり直しが発生する理由は大きく分けて5つ。それらを順番に説明します。
ゴールがわからない
やり直しが発生する理由の1つ目は、ゴールがわからない。
例えば、誰かから「くろわっさん作っておいて」と依頼された場合。
「くろわっさん?」
「何それ?」
こんな風に何を作ればいいかわからないときには、当然間違ったものを作ることになります。必然的にやり直しが発生します。
ちなみに「くろわっさん」はクロワッサンのことです。
クロワッサンは「有形」でイメージしやすいので、このようなミスは滅多に起こりません。一方、「無形」のものは、「これだ!」というものが存在しません。やり直しが発生しやくなります。
例えば、「絵」。
目の前にあるのは真っ白な紙。そこへ自由に「絵」を描いていきます。「完成した姿(ゴール)」がイメージできていなければ、メチャメチャな絵が完成してしまいます。
「文章」を書くときも同じです。
ゴールに辿り着く方法がわからない
やり直しが発生する理由の2つ目は、ゴールに辿り着く方法がわからない。
例えば、「クロワッサン作っておいて」と依頼されても、パン屋さんくらいしか作り方がわかりません。
素人が頑張って作っても、きっと変なものが出来上がってしまいます。
- 初めてチャレンジするもの
- ゴールに辿り着くまでの道のりが複雑なもの
- 発想力を必要とするもの
このようなものは、「やり方」がわからないゆえに、やり直しが発生してしまう可能性があります。
ゴールにズレがある
やり直しが発生する理由の3つ目は、ゴールにズレがある。
「物を作る」ときには、自分以外の誰かの存在があります。会社の上司だったり、お客様だったり。
上司がイメージしているゴールと、自分がイメージしているゴールにズレがあれば、上司の望むものは出来上がりません。やり直す羽目になります。
ゴールが途中で変わる
やり直しが発生する理由の4つ目は、ゴールが途中で変わる。
例えば、作っている途中に「あっ!こっちの方がいいかも!」と気付いてしまう場合です。作り終わった後に気付く場合もあります。
より良い方向に改善されるので喜ばしいことでもあるのですが、「やり直す」こと自体はムダでしかありません。
単純なミス(ポカミスなど)
やり直しが発生する理由の5つ目は、単純なミス(ポカミスなど)。
人がやる以上、ミスは付き物です。
例えば、料理を作る際に「砂糖」と「塩」を間違えてしまう、なんてミスを「ついうっかり」することは十分にあり得ます。
そのうっかりで料理はメチャクチャに。とても人には出せません。
やり直しを未然に防止するために
やり直しが発生する理由は次の5つ。
- ゴールがわからない
- ゴールに辿り着く方法がわからない
- ゴールにズレがある
- ゴールが途中で変わる
- 単純なミス(ポカミスなど)
これらを対策できれば、やり直しを未然に防止できるようになります。
まずは、ゴールを明確にすべし
まずは、とにかくゴールを明確にする必要があります。
ゴールが不明確だと、行き当たりばったりの作業になります。たいていの場合上手くいきません。やり直しにつながります。
ただ、一方でゴールを明確にするのは意外と厄介です。
作り始める前は自由度が多いからです。
条件を細かく設定すべし
自由度を減らすためには、条件を細かく設定する必要があります。
例えば、家を建てる場合。
どんな家にするかは、基本的に「自由に」決めることができます。しかし、それゆえ「完成した姿(ゴール)」がなかなか決まりません。
そこで役に立ってくれるのが「条件を追加すること」。
条件とは、例えば
「2階建てにする」
「駐車場は2台分にする」
「リビングは14畳にする」
「部屋数は5個にする」
「1部屋を和室にする」
など。
1つ条件を追加するごとに、「完成した姿(ゴール)」がどんどん明確になっていきます。
関係者と条件を確認すべし
この時点でしっかり関係者と条件を確認しておくと、関係者とのズレが少なくなります。また、ゴールが途中で変わってしまう、といったリスクも減ります。
迷いが生じる場合は条件不足
いざ取り掛かろうとしたときに、「迷い」が生じる場合は、まだ自由度があるということ。つまり、条件不足です。
その状態で取り組んでしまうと、意図しないものが出来上がってしまう可能性があります。それに、悩んでいる時間がもったいない。
条件を追加する必要があります。
逆に条件が多すぎると・・・
ただ、むやみやたらに条件を追加すると、物が作れなくなってしまう可能性もあります。
「駐車場は3台分にする」
「京都のお寺のような庭をつくる」
「1階の部屋数を5個にする」
など。
広大な土地を持っていれば可能かもしれませんが、一般的な土地ではまずムリです。
ゴールに辿りつけるかチェックすべし
「条件が少なすぎないか」
「条件が多すぎないか」
「本当に作れるのか」
などを、作業に取り掛かるまえにチェックすることも重要です。
チェックするのには時間もかかるし、面倒でもあります。ですが、途中で悩んだり、やり直しをするよりは、結果としてゴールに早く辿り着くことができます。
辿り着く方法がわからない場合は・・・
「家を建てろ!」と言われても、大工さんでないと家を建てることはなかなかできません。
自分の得意分野ではない場合、専門家の協力を仰ぐ、もしくは、徹底的に調べる(勉強する)ことが重要です。
中途半端な知識で取り掛かってしまうと、出来上がるものも中途半端になってしまいます。
修正が入る場合は、関係者と再合意すべし
チェックしていくうちに、修正が入る場合があります。
ここでも関係者と合意しておく必要があります。
関係者の頭の中は、「以前合意した状態のもの」を想像しています。そこからズレてしまうと、これまたやり直しになる可能性があります。
単純なミス(ポカミスなど)への対策
単純なミス(ポカミス)などは、ある意味一番厄介かもしれません。
人がやる以上、どうしてもミスは発生してしまいます。
ポカミス対策に関しては下の記事で紹介しています。「ミスが多くてやり直しが多い」そんな方に参考にして頂ければ幸いです。
→ ポカミスは「原因」を見つけて、徹底的に「対策」すべし
まとめ
「やり直し」は百害あって一利なし。未然に防ぐことをおススメします。
そのために一番重要なのは「完成したときの姿(ゴール)」を明確にすること。
作業に取り掛かる前に、このことを意識するだけでも「やり直し」はだいぶ減るはずです。
<関連記事>
焦った時点ですでに負け。まずは冷静に